市民企画講座『小牧市近郷の歴史街道・今昔物語~木曽街道・下街道・岩倉街道~』第1回

2021/11/27

 

江戸時代、街道の役割は大きく、小牧と春日井、岩倉と一宮のつながりは緊密でした。古地図との比較・現地の写真など、ふんだんな資料を基に分析をした内容の3回講座がスタートしました。本日の題材は木曽街道についてでした。木曽街道というのは、名古屋城から味鋺を通り(このあたりからは現在の県道名古屋犬山線のイメージで進みます)小牧の戒蔵院・ラピオのところで曲がり北進。犬山市の楽田あたりからは北東に進み犬山市立城東小の横を通り善師野へ。さらにゴルフ場ローズコースを抜けて日本ライン花木センター裏を抜けて今渡の渡し場まで続くルートのことです。

木曽街道の起点は名古屋城下清水橋(清水口木戸)なのか本町札ノ辻なのかという問題について、4kmごとにつくられた一里塚の場所を基に分析された話には、歴史マニアの人も大きくうなずいていました。

尾張藩徳川義直の命で、約10年間で整備された小牧宿。代官所が置かれていたため徳川家とのつながりがよく話題にのぼる小牧宿ですが、ほぼ同時期に入鹿池づくりにかかわった入鹿六人衆の一人である江崎家の尽力にも目を向けようとの話もありました。

 

 

坪内逍遥の父は、小牧の代官屋敷に住んでいたとのこと。逍遥は幼少期に小牧神明社の祭り見物をしていたとの話に、有名人が一気に身近な人に感じられました。